top of page
貞山・北上・東名運河事典
ていざん・きたかみ・とうな
11-(4)-①-a-(d) 餐霞亭主墓碑 さんかていしゅぼひ
この主墓碑は、友人3人と遊学中に松島で亡くなった南総木更津の人で稲次家8代当主眞年(まとし)の供養碑として建立されたものと解される。眞年が病没したとき、荼毘(だび)に付され、遺骨は郷里に持ち帰えられている。菩提寺は、選擇寺(せんちゃくじ 千葉県木更津市)。
※選擇寺のホームページでは、詳細に紹介しています。ぜひ、クリックしてご覧ください。
木更津市史は、眞年という人物を「年少にして詩を賦し、文にすぐれ、書道にも通じ、草書、隷書まで能くかけた」と紹介している。


▲齋譽眞年居士墓(千葉県木更津市の選擇寺境内)
餐霞亭主墓碑
碑の本文は漢字のみで刻まれている。以下の内容は、読みやすいように加工してあります。
姓は稲次、諱(いみな)は眞年(まとし)、字(あざな)は子音、通称 作左衛門、南総の君去津(=木更津)の人、寛政八年(1796年)生まれ、文政十三年(1830年)奥の松島を訪れたときに病没、享年35歳、尾島(=雄島)の松吟庵の傍らに葬る
木更津邑
餐霞亭主墓
藍屋
難面もかくれし月や啼蛙 雪空舎南悠
行春と思へと尽ぬ名残かな 欣多楼爽章
一羽かもて帰りはかなし鴈(がん)の声 孤坐亭一架
春の葉も易くて消つ分れ霜 畔戸斎一川
文政一三年庚寅閏三月
(背面)
補助
扇屋弥右衛門
石工
長三郎
※画像提供:選擇寺 (注) 譽=「譽」
bottom of page