top of page
8-(2)-a 砂浜群落

汀線からクロマツ林までの砂浜は、内陸に向かって順に、ハマニンニク群落、コウボウムギ群落、ケカモノハシ群落、オニシバ群落となり、こうした群落の成立は砂の移動の程度と関係があるとされている。

ハマニンニク群落・・・汀線から50m前後の最も海に近い場所に成立する群落で、砂の移動が激しいところでもある。通常はハマニンニクの

           みからなる単純群落であるが、コウボウムギ、ハマボウフウ、ハマヒルガオがまれに出現することがある。

▲ハマニンニク
▲ハマボウフウ

コウボウムギ群落・・・コウボウムギが優先し、ハマニガナ、ハマヒルガオを伴うことが多く、まれにウンラン、ハマボウフウ、ケカモノハ

           シ、ハマエンドウ、オニシバ、コウボウシバが混在する。

▲コウボウムギ

ケカモノハシ群落・・・ケカモノハシが優先し、ハマエンドウ、コウボウムギ、ハ

           マニガナ、ハマヒルガオを伴うことが多く、ハマボウフウ

           などがわずかに生育する。砂の移動が少ない立地に成立す

           る。

 

オニシバ群落  ・・・オニシバが優先し、コウボウムギ、ハマニガナ、ハマヒル

           ガオ、コウボウシバを伴うことが多く、ときに、ケカモノ

           ハシ、ハマエンドウが生育する。土壌湿度が高く、砂の移

           動がほとんどみられない立地に成立する。


コウボウシバ群落・・・コウボウシバの単純群落である。砂浜内の凹地の土壌湿度 

           の高い、砂の移動の少ない安定した立地に成立する。

▲コウボウシバ

ハマナス群落  ・・・ハマナスが優先する低木群落である。この群落は、小面積で、限られたところにわずかにみられるのみである。

▲ハマナス

上記のほかに、ヤマアワ群落、チガヤ群落がある。これらはクロマツ林との境界に接して成立していることが多く、幅狭く出現する。砂の移動が少ない安定した立地に成立する。

出  典:『仙台湾海浜地域保全計画(学術報告編)』 平成11年3月 宮城県

画像提供:宮城県環境生活部自然保護課

bottom of page