top of page
5-(1) 運河の歴史

1 貞山運河


(1) 貞山運河とは
  貞山(ていざん)運河とは、南は阿武隈河口から北上し、名取川、七北田川をつなぎ、塩竈湾とを結ぶ32.5キロメートルの運河(堀)の 

  総称です。この運河は、
   ・ 河川水路を横につなぐ連絡路として、仙台北部地区および仙台南部地区と仙台城下をむすぶ重要な水運幹線路

   ・ 海岸砂丘の後背湿地の新田開発のための排水路

  としての機能を持っていました。

  今から約410年以上前の慶長年間に掘り始められ、明治5年まで約280年の歳月を費やして、整備されました。いわば3世紀近くにわた

  る取組の偉大なる遺産とも言うべきものです。

 

  (参考:名称の経緯)

   ① 開削当初の名称は、木曳堀(こびきぼり)、御舟入堀(おふないりぼり)、新堀(しんぼり)であった。

   ② 第二の名称である「貞山堀」は、明治16年~23年の堀改修事業の際に、伊達政宗の偉業を後世に伝えようと考えた当時の県の職員

     (土木課長早川智寛)よって名付けられたと言われている。 ※貞山」とは伊達政宗のおくり名。

   ③ 第三の名称の「貞山運河」は、明治22年運河取締規則の中で「運河と称するは、野蒜東名及び貞山の各運河を云う」となり、「貞

     山堀」が「貞山運河」に改称された。   ※野蒜東名:野蒜(北上運河)と東名(東名運河)のこと。 

   

 


(2) 貞山運河の構成(木曳堀・御舟入堀・新堀)
   貞山運河は一挙に全水路が開削されたものではなく、区間ごとに開削延長されていったものです。
  
   
木曳堀(こびきぼり):慶長2~6年(1597~1601)

                        ※水路開削年に関して諸説があります。その内容と考察についてはこちらをご覧ください。
   貞山運河で最初に掘られたのが阿武隈川河口の荒浜から名取川河口の閖上間の15キロメートルの木曳堀。 
   伊達政宗は、玉造郡岩出山城(現在の宮城県大崎市岩出山)から国分氏の旧城であった千代城跡に仙台城を造営するとともに、城下町を

   建設してその地に移りました。この築城および城下町建設のための木材輸送と、沿岸の名取谷地の開発を目的として開削されたのがこの水

   路です。

   その開削年代は、川村孫兵衛重吉(かわむらまごべえしげよし)の着任後最初の仕事と考えられており、慶長2~3年(1597~8年)頃とさ

   れています。この南部水路の開削により、藩領南部の木材などを主とした物資は、阿武隈、白石両川の水運を通じて本水路に入り、名取川

   を遡上して仙台に通ずるようになりました。

         (注) 川村孫兵衛が仙台藩に召し抱えられるのは関ヶ原の戦い(1600年)後のはずであることから、水路開削はもっと後年とする説もあります。

 

   御舟入堀(おふないりぼり):万治元~寛文13年(1658前~1673) 
   御舟入堀は、塩釜の牛生から七北田川左岸の蒲生までの7キロメートルの北部水路で、藩領北部と仙台城下を結ぶ貢米を主とした物資輸

   送路として開削されました。この水路は、順次掘り継がれ改良されていったもので、まず牛生(ぎゅう)~大代(おおしろ)間の約3キロ

   メートルが万治元年(1658年)までには開削されています。この開削の意図は、

           ① 舟が花渕崎沖の外洋を回らずに松島湾から大代に通じ砂押河道を遡上できること、

           ② 上流域の開発に伴い流送土砂が多くなるとともに、海岸漂砂のために河口の維持に困難があったこと、

            などの理由によるものでした。


         それ以降、何回かにわたり掘り継がれ、最後は寛文13年(1673年)に七北田川から苦竹までの御舟曳堀(おふなひきぼり)とともに完成

   しました。 

      

   なお、貞山橋の先から左に分かれて塩釜港側の港橋に至る運河は、貞山運河につなげるため塩釜港修築事業の際に昭和2年~12年にかけ

   て宮城県事業として整備され たものです。

新堀(しんぼり):明治3~5年(1870~1872)
貞山運河のうち、荒浜・閖上間が慶長年間に、塩釜・牛生・蒲生間が万治および寛文年間に開通し、物資の輸送ルートは、南は阿武隈川~

木曳堀~名取川~ご城下の舟丁と、北は北上川または鳴瀬川~松島湾~舟入堀~七北田川~舟曳堀~苦竹御蔵とが水運で結ばれました。この

南北のルートを結ぶ水路である蒲生・閖上間の9.5キロメートルの開通は、前記のルート外であるためにおくれ、明治時代に入ってからの

ものと考えられています。この区間は、新堀と称されています。

この新堀は、民間商人の方々が窮民救済工事として着工したという説、材木を城下に運搬する水路とするためものとする説などがありましたが、その後の研究では、明治維新後の士族の生活安定のための開拓事業とからませた仙台藩庁の公的な工事であったとされています。

 

 

2 北上運河・東名運河・高城川

 

北上運河:明治11~14年(1878~1881)

東名運河:明治16~17年(1883~1884)
明治新政府は、鳴瀬川の河口の野蒜(のびる)に一大貿易港の建設を計画し、明治9年ファン・ドールンなどに現地調査をさせ、内務省
直轄事業として同11年7月に北上運河の開削に、翌12年7月には内港工事に着手しました。これは、長崎港より4年、横浜港より11年も早い築港でした。時の内務卿は大久保利通。

この野蒜港は完成すれば東日本の中核基地ともなるべきものであり、したがって後背地との交通網の整備拡充が計画され実施されていきました。

北上・東名(とうな)運河はそれぞれ明治14 年、17年に完成。内港は同15年に完成しましたが、同17年の台風で内港の突堤が壊滅。これにより外港に着手することなく工事が打ち切られてしまいました。                                   


高城川(たかぎがわ)
高城川は、水害防止の役割を担った人工河川です。鳴瀬川が増水するたびに逆流をおこすことから、品井沼(しないぬま)はその遊水地的
な存在でした。高城川トンネルの原形は、元禄時代に掘られた松島湾への排水路の元禄潜穴(げんろくせんけつ)です。その後明治32年の水害を契機に、新たに明治潜穴が開削、さらには吉田川サイフォンなどの改修工事が進められ、吉田川が品井沼から分離され、品井沼は豊かな穀倉地帯へと変貌をとげていったのです。

bottom of page